裁判離婚とは

協議離婚でお互いの同意が得られず、家庭裁判所を通した調停でも同意できなかった場合に、まだ離婚したい場合は離婚裁判(離婚訴訟)を行うことになります。家庭裁判所に訴状を提出し、訴訟の提起をします。離婚訴訟は裁判官1名が担当します。調停のような合意に向けた話し合いというよりも証拠による主張の立証をした上で裁判の判決を得る場になります。

裁判離婚のメリット

  • 強制的に離婚できます。

裁判離婚のデメリット

  • 費用と時間が掛かります
  • 公開での審理が原則です
  • 離婚原因(法定離婚原因)が必要です

裁判で離婚する場合には離婚原因として、不貞行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、強度の精神病、婚姻を継続し難い重大な事由の5つに当てはまることが必要です。

裁判離婚の進み方

まず、法律で調停前置主義というものが採用されているので離婚裁判をするには調停が不成立で終了している必要があります。

 

家庭裁判所に訴状を提出し、訴訟の提起をします。

訴え先の家庭裁判所は自分の住所に近い裁判所または相手に近い裁判所のどちらでも構いません(ちなみに調停は相手に近い裁判所で行うことになります)。

家庭裁判所から呼び出し

第1回口頭弁論

2回目以降の口頭弁論

裁判終了

裁判の終了には判決と和解とがあります。

離婚届の提出

 

離婚裁判は長期化する可能性もあり、心身の負担を覚悟して臨まれることが必要となります。